MACDはマックディーと読みます。重要なインジケーターなのでしっかり読んでくださいね!
MACDの基本

まず基本的なことからいくわ。MACDとは、2つの線とヒストグラムで構成されているインジケーターだよ。MACDで特に重要なのはこの2つの線なの。今回は2つの線に注目して使い方を説明するね。

2つの線がなんだか移動平均線みたいね。

たしかににゃん!

MACDの教科書的な使い方
ゴールデンクロスとデッドクロス

ゴールデンクロスは、2つの線が交差して上昇するサイン。デッドクロスはその逆で、下降するサインよ。
ただし、これらのサインでエントリーしても、上手く勝てないから注意よ。

インジケーターのダメな使い方が分かってきたわ。

サインはダメにゃ。

ダイバージェンス

またダイバージェンスは、価格とMACDの2つの線が逆方向に動くことで、トレンドの弱まりを示すものよ。
でも、ダイバージェンスが見られたからと言って、すぐに逆張りでエントリーするのは危険よ。

ダイバージェンスも、単純にエントリーのサインとして使うのではなく、他の要素と組み合わせて慎重に判断する必要があるんだね。

逆張りは注意することが多いにゃ。

MACDの0ラインとは?

MACDの0ラインは、MACDの中心線のことで、このラインより上は上昇トレンド、下は下降トレンドを示しているの。RSIの50ラインと同じように、トレンドの方向性を判断するのに使えるわ。

0ラインをトレンドの分岐点として使うのね。RSIの時と似てるわ。

インジケーターってどれも同じにゃ。

実践的なエントリー方法
0ラインでのエントリー

実践的な使い方として、ロングエントリーの場合を見るわ。
MACDが0ラインより上で推移した後に0ラインに近づき、そこから再び上昇する動きを見せた時。それがエントリーポイントになりうるわ。

つまり、0ライン付近でのトレンドの調整が、再度上昇する可能性のあるポイントとして見れるわけだね。

こんな使い方があるのにゃ?!


ただし、この方法だけに頼るのではなく、他のインジケーターや分析を組み合わせることが大切よ。
根拠は複数ね。分かったわ!

うまく使いこなしたいにゃ!

次に読む記事はこちら!