トレードにおいて、基本的なテクニカル分析のスタートポイントとなるのが、水平線、トレンドライン、そしてチャネルの理解です。これらのラインをどう使うかが、トレード成績に大きな影響を及ぼします。
ライントレードは勝てる?

トレードを始める多くの人が最初に触れるのが、水平線やトレンドラインを使ったテクニカル分析よね。
みんな1度は使ったことがあるんじゃない?

ライントレードで大きく勝てる人もいるし、有効なテクニカル分析の1つよね。


その通り。ただし、これらのラインを使う場合、正確なラインの引き方や、実際のトレードでの応用には相当な練習と経験が必要になるの。
どのテクニカル分析も習得には時間が必要だにゃ!

人それぞれでラインの引き方が違うよね。


ええ、ラインの引き方には個人差があって、それがトレード結果に影響すること少なくないわ。
大切なのは、自分自身の判断で一貫してラインを引き、それに基づいてトレードすることね。
結局、自分で納得いくやり方を見つけることが大事ってことかにゃ。


まさにその通り。ライントレードがうまくいかなかった私は、最終的には他の手法に切り替えたけれど、ライントレードで成功している人も多いの。
手法に優劣はないわ。大切なのは、自分に合った方法を見つけることよ。
水平線について解説していきます。

水平線を引くときに最も基本的なのは、直近の高値と安値を意識することね。
ここは多くのトレーダーが注目するポイントだから、相場の節目として非常に重要なのよ。

現在価格の近くにある高値や安値を見つけることが、水平線を引く上での第一歩になるんだね。

高値と安値、チェックにゃ!


次に、過去に何度も反発している場所を見つけるのも効果的よ。
ただし、同じ場所での反発は永遠には続かないから、その点は注意が必要ね。

なるほど、過去に反発した場所は意識されやすいけど、逆に狙われてブレイクすることもあるのね。

表裏一体にゃ!


そして、ロールリバーサルしている場所も重要。これは、水平線を境にして上下に反発が見られるポイントを指すの。

そして水平線の引き方には、ヒゲで引くか実体で引くかの選択もあるけれど、これは完全に個人の好みよね。

人それぞれで面白いにゃん!


水平線は過去に効いた価格を視覚化するために使うけれど、未来のトレードで使えるかはトレーダーとしての経験と勘が大切になるわ。
経験を積んで、自分なりの水平線の引き方を見つけることが大事なんだね。

勉強になるにゃん!

次はトレンドラインについてです。

トレンドラインは、上昇トレンドの場合、起点となる2つの安値を結ぶだけで完成するの。
シンプルだけれど、そのシンプルさが逆にトレードを難しくする要因になってるのよね。

確かに、どれを安値ととるかでトレンドラインの引き方はたくさん考えられるわね。

トレンドライン、一筋縄ではいかないにゃん。


そうなの。だから、多くのトレーダーが引いていそうなラインを意識して引く必要があるの。
それは考えて引く必要があるわね。

慣れが必要だにゃ!

最後チャネルはです。

チャネルは、トレンドラインと同じ角度のラインをもう1つ上下に当てて引くことで価格の推移や値幅を見るために使うわ。
これは水平線やトレンドラインとはちょっと異なる使い方よね。

なるほど、チャネルはエントリーのためというよりは、トレンドの勢いや目標地点を判断するのに役立つんだね。

チャネルでトレンドのゴールが見えるにゃ!


下の画像を見てみて。チャートにチャネルを引くことで、価格が上のラインに触れた時にトレンドが一服していることが分かるの。
ポジションを手仕舞うときに有効な根拠になるわ。

そして、価格が上昇チャネル内にある限りはロング優勢の相場環境と考えることもできるんだよね。逆も同じよ。

チャネル、一目でトレンドが分かるから使い勝手がいいにゃ!


そうね。チャネルの使い方は本当に幅広いわ。
ただ、その使い方を理解し、適切に活用することが重要よ。
チャネルを利用することで、より深い市場分析が可能になるんだね。

チャネル、いいにゃん!

ライントレードのまとめ

ラインを引くテクニカル分析は、非常に個人差が出やすいわ。
そして自分でラインを引く必要があるため、安定して勝てるようになるには時間と練習が必要ね。
基本的ですぐに使えそうな分析法だけど、メインの分析法にするには慎重になるわ。

うーん、メリットとデメリット、しっかり考えなきゃにゃ。


ちなみに私はラインは今は一切使っていないわ。
その代わり相場の構造を利用して機械的に分析できるテクニカルをメインに使っているの。
これについてはアカデミーではしっかり教えていく内容になっているから、興味がある人はぜひ覗いてみてね。
手法選びは慎重にいかなきゃね!

ゆっくりいくにゃ!

次に読む記事はこちら!